MENU

久保田裕の著作権コラム

2012/04/09サーティファイ委員長コラムVol10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月の休日、国立文化博物館で開催中の「マチュピチュ『発見』100年インカ帝国展」に行ったのですが、見終わってロビーに戻ったときに、若い男性から声を掛けられました。数人のグループで来ていた大学4年生だそうです。私のことを知っていて、自ずと著作権の話になりました。

彼は大学で著作権法について勉強して、その知識を生かす職業に就こうと就職活動をしたものの、全く別の職種で採用されることが決まったと言っていました。そう聞いて、20分ほども立ち話をしました。

著作権の知識を生かしたいと思ったのに、それが適わなかったと言うのですが、就職して企業に入れば、今やどんな業種であれ著作権に関する知識は求められます。営業職であれば、例えば新聞に掲載された自社製品の紹介記事をコピーして顧客に配っていいのかといった問題に直面するでしょうし、プレゼン資料に使う写真やイラストをインターネットから探してきて使っていいのか、といったことに気を配る必要もあるでしょう。研究職や開発職でも同様で、特許権だけでなく、著作権についても留意することが必要です。他人の著作権を侵害しないようにすると同時に、自分や自社が持つ著作権をどう保護しながら活用するか、といったことも考える必要があるのです。

その彼には、ぜひ著作権の勉強は続けて欲しいと伝えました。既に基礎的な知識はあるとのことだったので、「ビジネス著作権検定」上級の受検を奨めました。

何ごとにおいても同じだと思いますが、勉強を続けていればチャンスがあると思います。勉強を続けていればこそ、チャンスが来たときに、それがチャンスだと分かり、対応もできるはずです。特に著作権については、どんな業種でも必ず求められている知識です。ぜひ、皆さんも、「ビジネス著作権検定」の受検を通して、しっかりとした著作権知識を身に付けて欲しいと思います。

電子パンフレット
検定の概要をまとめた
電子パンフレットを
ご用意しています。
サンプル問題
ビジネス著作権検定の
サンプル問題を
掲載しています。

この試験もおすすめです

AI検定
「AIと著作権」は今最も注目を集めているトピックの一つ。AIと著作権、それぞれの基礎知識の土台を持っておくことで、移り変わる状況の中でも考え、判断するための力が身につきます。
教育著作権検定
著作権法は、学校などの教育機関において、様々な例外措置を設けています。
教育著作権検定は、教育活動において自信を持って著作物を活用するために必要な著作権知識を身に着け、スキル証明できる試験です。