MENU

久保田裕の著作権コラム

2012/05/21コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCSについて)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が発足したのは、著作権法に「プログラムの著作物」が例示された1985年の著作権法改正がきっかけでした。当時、デジタル形式で流通していた著作物は、ビジネスソフトやゲームソフトなどしかなく、こうしたソフトをコピーした海賊版対策として創設されました(音楽CDは誕生していましたが、まだパソコンで扱うことはできませんでした)。

1980年代から1990年代の前半頃まで、ACCSが支援した刑事事件の対象は、街の販売店でのコピー品販売ややレンタル店での無許諾レンタルが主でした。コピー品販売は複製権の侵害ですし、無許諾レンタルは貸与権の侵害です。今では信じられないかも知れませんが、こうした違法業者が、大都市はもちろん地方都市でも店舗を構えて営業していたのです。この頃のメディアはフロッピーディスク(FD)。容量は、1.2MBや1.44MB。CDの約500分の1しかない容量でした。

こうした店舗が摘発を受けて消えていくと、1990年代には、パソコン通信を使ったコピー品の販売が主になっていきます。パソコン通信は、掲示板やメールを主としたサービスで、NIFTY-Serveや、PC-VAN、日経MIX、ASAHIネットといったサービスが、個々に提供していました。パソコン通信で客を集め、FDを郵送するなどしてコピー品を販売していたのです。

パソコン通信は、パソコンに接続したモデムという器械を使って電話をかけてサーバーに繋ぎ、掲示板やメールにアクセスするのですが、回線速度が遅く、料金は従量制課金(接続時間に比例して料金が上がる)だったため、パソコン通信上でファイルをやり取りすることは多くはありませんでした。公衆送信権の侵害事件ではなく、あくまで複製権侵害が多かったというわけです。

こうした状況が一変するのは、2000年頃からです。CD-Rが普及を始め、大きな容量のファイルを簡単にコピーできるようになったのが2000年より少し前からで、インターネットが一般化して、定額制料金で繋ぎっぱなしにできるようになったのも2000年を過ぎた頃からです。

次回に、2000年以降、つまりインターネットの普及によって、著作権侵害事件がどう変わっていったかについて紹介します。

電子パンフレット
検定の概要をまとめた
電子パンフレットを
ご用意しています。
サンプル問題
ビジネス著作権検定の
サンプル問題を
掲載しています。

この試験もおすすめです

AI検定
「AIと著作権」は今最も注目を集めているトピックの一つ。AIと著作権、それぞれの基礎知識の土台を持っておくことで、移り変わる状況の中でも考え、判断するための力が身につきます。
教育著作権検定
著作権法は、学校などの教育機関において、様々な例外措置を設けています。
教育著作権検定は、教育活動において自信を持って著作物を活用するために必要な著作権知識を身に着け、スキル証明できる試験です。