MENU

久保田裕の著作権コラム

2014/09/11委員長コラム Vol.28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

STAP細胞の論文についてはデータの加工や他者の論文からの文章の剽窃、画像流用などさまざまな疑問や問題点が指摘され、問題となった論文は科学誌から撤回されました。
初期の報道では他者の論文等からのコピペ問題がクローズアップされましたが、著作権という観点からいえば、論文でのコピペが全て著作権侵害に当たるかというと、そういうわけでもありません。今回は、論文のコピペ問題と著作権の関係を整理したいと思います。

このコラムの読者なら既にご存じだと思いますが、著作権の対象となる著作物であることの条件は、「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されています。コピペが著作権侵害に当たるかどうかを判断するために、まず、コピーする対象が著作物かどうか判断しなければなりません。

論文でコピーする対象としては、他人の文章、実験などの結果データ、図表などがあります。文章については、「思想または感情を創作的に表現」したものである場合が多いでしょう。それでは、実験結果のデータは、どうでしょう。実験結果を得るために、実験のやり方には創意工夫をするでしょうが、実験結果そのものは、気温や湿度などと同じ、単なる事実です。事実は、「思想または感情を創作的に表現したもの」ではありませんから、著作物ではありません。

次に、実験結果を示したグラフや実験手順などを示した図、写真などは、「思想または感情を創作的に表現」したものと言えるかも知れません。ですから、他人が作成したグラフや図などをコピペした場合は著作権の問題になると考えられます。しかし、過去に自分自身が作成した図やグラフや写真をコピペしたとしても、当該論文との関連性はともあれ、誰の著作権も侵害していません。著作権から見た場合には、自分自身が創作した図やグラフや写真を、どう利用しようと自由です。

つまり、著作権法上の問題になるのは、他人の論文やレポートなどから、勝手に他人の著作物をコピペした場合です。ところが、他人の著作物をコピペしても、著作権侵害には当たらない場合があります。次回に解説しますが、皆さんも、どういう場合が該当するか、ぜひ考えて下さい。

電子パンフレット
検定の概要をまとめた
電子パンフレットを
ご用意しています。
サンプル問題
ビジネス著作権検定の
サンプル問題を
掲載しています。

この試験もおすすめです

AI検定
「AIと著作権」は今最も注目を集めているトピックの一つ。AIと著作権、それぞれの基礎知識の土台を持っておくことで、移り変わる状況の中でも考え、判断するための力が身につきます。
教育著作権検定
著作権法は、学校などの教育機関において、様々な例外措置を設けています。
教育著作権検定は、教育活動において自信を持って著作物を活用するために必要な著作権知識を身に着け、スキル証明できる試験です。