サーティファイTOP > 活用事例紹介 > 株式会社アシスト

サーティファイの活用事例紹介 サーティファイの資格検定試験を活用されている団体の事例をご紹介します。

Case-04

株式会社アシスト
データベース技術本部 技術統括部 技術1部 山本 佳弘 様

「日本で1番提案を断りやすい会社になること」、「日本で1番課題やトラブルから逃げない会社になること」、「日本で1番お客様と利益を分かち合う会社になること」
1972年に設立した株式会社アシスト様では、創業以来「顧客のためになにができるのか」を念頭においた事業活動を展開されています。主力となるコンピューター用パッケージ・ソフトウェアの販売をはじめ、導入後のフォローまで一貫したサポートを行うことで、クライアントからの満足度が96%に達するなど高い評価を受けています。2013年より、アシスト様の新入社員研修において弊社「Javaプログラミング能力認定試験」をご採用頂いており、研修の目的と検定を採用頂いた背景等についてお話しを伺いました。

アシスト様では非常に体系的な研修システムを実践されていますが、社員の能力開発に関するお考えをお聞かせいただけますでしょうか。

弊社では、企業向けのコンピューターのパッケージソフトの販売と、導入後のサポートを行っています。特に現在は、パッケージソフトを販売するだけではなく、お客様からの要望を正確に理解し、技術的にも最適な提案ができる、一般的なメーカーを超える企業でありたいというコンセプトを押し出しています。
製造業のように、「商品」自体が目に見えるものではないため、アピールが難しく、ソフトウェアを販売・サポートする社員一人ひとりの力が最も重要です。
そのため弊社では、販売・サポートする「人の力」を高めるために、お客様の要望に幅広く対応するための技術スキル研修の開発に力を入れています。

2013年度より研修制度を刷新されたとのことですが、背景や狙いはどのようなものでしょうか。

冒頭の話とも関連しますが、これからはパッケージソフトの販売だけではなくプラスアルファの付加価値を付けていかなければいけません。そのためには、パッケージソフトの機能の熟知だけでなく、お客様の他システムとの連携部分などシステムの周辺知識まで幅広く習得しておかないと、お客様のニーズによりマッチした提案や課題解決策の提示が難しい。そこでプログラミングスキルを習得しておく必要があるのではないか、ということになったのです。
「パッケージソフト」に関する教育は全社的に体系立てて行っていたのですが、プログラミング教育に関しては、基本的に個人任せになっており、全社的に共通化されたものがありませんでした。そこで、プログラミング教育に関しても全社として組織的・計画的にやって行こうと提案しまして、最終的に「新入社員研修」において実行することになったのです。

新入社員の方は、「パッケージソフト」の機能についてだけではなく、更に「プログラミング」の学習も行われるのですね。

新入社員研修では、パッケージソフトの学習より、先ずは 社会人として必要となるマナー研修やビジネス文書作成という 基本的な研修を最初に行います。1ヶ月くらいの期間ですね。 それが終わると、プログラミング研修に移ります。2015年の場合は、5月から開始し、8週間かけて行いました。その後、 配属先で各部署が扱うパッケージソフトの学習を実務の中で OJT的に行うといった流れになります。

プログラミングの学習経験がない方もいらっしゃると思うのですが、具体的にどのように指導されているのですか。

弊社では、社員の6割が技術系の部門に所属しています。その一方で情報処理系の学部を卒業した者はごく少数、おそらく数名程度です。そのように情報処理に関する知識にバラつきがある社員を指導するにあたり一番工夫をしているのが、プログラミング研修では講師がいわゆる「講義」を一切行わないことです。
IT系の学部出身者もいれば、全くITを知らない者もいるなどスタートラインが異なりますし、出身学部に関わらず知識の理解度には差が出てきます。講義内容に対する理解が早い者と、自分で試してやってみないと理解できない者など、学びのペースが違うなかで一斉に講義をしても効果は薄い。そこで、先ずは各人に市販のテキストを自習させ、次に章ごとに作成した独自の確認問題を解かせます。確認問題には、知識を問うものからプログラムの構文を書かせるものまであります。解答した内容は若手社員が務める講師にチェックをしてもらいます。その際、なぜこの解答を選んだかの理由や、このプログラムはどのような処理の流れで動くのかを説明させています。単に答え合わせをするだけでは、本当に理解したうえで解答しているかどうかはわかりません。解答の背景を説明させることで、答えは間違っていたとしても、答えに至る過程のどこに間違った原因があったのかを把握することができます。理解が不十分なままで学習を進めることは避けなければいけません。

講師の方も、受講生一人ひとりの考え方に対してどこがどう間違えたのかということを判断して説明していかないといけない訳ですから、事前の準備が大変なのではないですか。

プログラミング研修は5月から始めますが、講師は1月から4月までの間に、自分のペースで担当分野の復習をします。その期間において、1週間に1回、どの講師がどこまで確認が進んでいるかというチェックを私の方で行っています。 講師は入社3年までの社員に担当してもらいます。新入社員時の研修に加え、翌年は講師として受講者の学習進捗を管理するという立場になることで、さらにプログラミングに関する理解が深まります。そのため、より多くの若手社員に講師を務めてもらえるように、研修日によって講師担当を入れ替えるなどの調整をすることを心がけています。
なお、研修を受けている新入社員の中にも習熟度に差が出るため、より進んでいる者が遅れがちの者のフォローをするなどの動きも生まれ、講師も助けられているようですね。

研修の成果としては、どのようなことを目標としていますか。

プログラミングの基本部分のスキルを身につけて、今後業務等で活かしていけるようにするというのが研修の狙いです。ただ、テキストの自習と確認問題を解いて終わりでは、受講した新入社員や周りの社員にも、どれだけのプログラミングスキルが身に付いたのかがわかり難いですよね。そこで、プログラミング関連のスキルが具体的にどれだけ身に付いたのかを確認するために、社内で独自に作成したプログラミング試験に合格することと、Javaプログラミング能力認定試験2級に合格すること、この2つを研修の具体的な目標としています。

サーティファイの検定試験を採用された理由とはなんですか。

社内の試験だけでは、そのレベルが妥当なのかどうかが分かりません。数ある検定試験の中でも、Javaプログラミング能力認定試験2級の範囲は、我々が求めるJavaの基本的なスキルと合致する部分が多いため、客観的な指標になると判断し採用しました。また、「資格試験」なので、合格とともに資格が取得できますので、達成感が得られます。特にIT系以外の学部を卒業した新入社員にとっては、IT分野のスキルに不安をぬぐえない者もいるでしょうから、「研修で頑張って勉強し、結果として資格も取れた」ということになれば、IT業界でやっていけそうだという自信も得ることができます。

研修を受けられた方の反応はいかがですか。

毎年、プログラミング研修後にアンケートを行っています。研修が何らかの形で業務に役に立ったという回答が、2015年度は89%ありましたので、一定の成果は出ています。また、配属部署によっては、Java以外の言語が必要となるケースもあるのですが、プログラミングの基本的なスキル(考え方)が身についているので、スムーズに理解できたといった回答も多かったですね。
また、この研修が始まるより前に入社した社員からは、自分たちの入社時にもプログラミング研修があればありがたかった、という話をもらうこともあったりと、対応は難しいですが嬉しい声もありますね。

取材日:2015年10月
ツイート

プライバシーマーク

ページの先頭へ

Copyright(C) Certify Inc. All Rights Reserved.