MENU
監修:株式会社ワールドエンブレム 後援:株式会社ジャストシステム/株式会社インプレス メディアスポンサー:Web担当者Forum/Web Designing

公式テキスト著者コラム

2019/05/14第14回 情報通信機器やインターネットの利用動向

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 インターネットマーケティングでは、インターネットの利用状況や情報通信機器の特徴を正確に理解することがとても重要になります。



 今回は、情報通信機器の保有状況やインターネットの利用状況などを詳しくみていきましょう。



 まずはパソコンやスマートフォンといった、情報通信機器の保有状況についてです。
 総務省の情報通信白書(平成30年度版)によると、2017年の「モバイル端末」及び「パソコン」の世帯保有率は、それぞれ94.8%、72.5%で、「モバイル端末全体」の内数であるスマートフォンは、75.1%と上昇しており、パソコンの世帯保有率を上回っていることが分かります。
 また、2017年の個人のモバイル端末の保有状況は、スマートフォンの保有率が60.9%で、モバイル端末全体(携帯電話・PHS及びスマートフォン)の保有率は84.0%となっており、前年と比べてほぼ横ばいとなっています。



 続いて、インターネットの利用状況をみていきましょう。
 2017年のインターネット利用率(個人)は80.9%となっています。また、端末別のインターネット利用率は、「スマートフォン」(59.7%)が最も高く、「パソコン」(52.5%)の利用率を上回る結果となりました。



 では、インターネットの利用目的どうなっているのでしょうか。
 インターネットの利用目的については、メールの送受信がほぼすべての年齢層で高くなっているという結果になっています。また、「ソーシャルネットワーキングサービスの利用」や「動画投稿・共有サイトの利用」では世代間での差が大きくなっているといった傾向も見られます。
 さらに、大都市圏を中心にインターネット利用率、スマートフォン利用率が高いといった調査結果も出ています。地方別のインターネット利用率は、南関東、東海、近畿の順に高く、スマートフォンでの利用率は、南関東、近畿、東海の順に高く、いずれの利用率も高い南関東は、インターネット利用率が85.8%、スマートフォンでの利用率が66.2%となっています。



 今回は、情報通信機器の保有状況や、インターネットの利用目的について詳しくみていきましたが、ポイントとしてあげられるのは『ユーザーが利用シーンごとに端末を使い分けている』ということです。例えば、パソコンなどはメールの送受信や、各種サービスの購入・取引(例えば株取引など)などといった、長い文章を見たり作成するときや、じっくりと観察したり検討することが求められる状況において好んで用いられます。対して、スマートフォンなどはポータビリティ性に優れており、通勤通学の際に情報を素早く容易にチェックできる利便性があります。また、購入後すぐにインターネットに接続することが可能であり、インターネットに疎遠であった高齢者や女性をユーザーとして取り込むことも多いです。LINEやInstagramといったアプリをインストールして使用するといったパターンが一般的です。特にLINEはスマートフォンが優位なサービスだといわれています。


【参考ページ】

平成30年度版 情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252120.html

電子パンフレット
検定の概要をまとめた
電子パンフレットを
ご用意しています。
サンプル問題
ネットマーケティング検定の
サンプル問題を
掲載しています。

この試験もおすすめです

ビジネス著作権検定
広告・広報に携わるビジネスパーソンに必須の著作権知識を身に着け、スキル証明できる試験です。法律の勉強が初めての方でも1から体系的に学習できる公式教材もご用意しています。
AI検定
Webマーケティングの分野でも加速度的に重要性の高まっているAI。安全かつ有効に活用するためには、AIの基礎知識を体系的に学ぶことが大切です。