これから営業パーソンを
目指す方・配属から日が浅い方
これまで培った営業力を
証明したい方
営業部のスキルの統一や
向上を図りたい企業の方
売れる営業パーソンが共通して持っている「売れる要素」を抜き出し、単なるテクニックではなく、なぜそうする必要があるかを理論的に習得します。
営業力強化検定の学習を通じて、「顧客目線で考える」営業の本質を捉えることができます。
結果は資格として、営業パーソンとしてのスキル証明や、転職活動などでご活用いただけます。
他のサンプル問題を見てみる
試験名 | 営業力強化検定 |
---|---|
認定団体 | コミュニケーション能力認定委員会 |
認定基準 | 営業担当者として営業活動を行う際に必要となる基本知識を体系的・網羅的に理解している。また、日々の営業活動や顧客サポート活動の中で基本知識を実践し、活用することができる。 |
出題形式 | 多肢選択式問題 |
題数 | 50問 |
試験時間 | 50分 |
合格基準 | 得点率が70%以上であること。 |
受験料 | 5,200円(税込) |
※試験問題は公式テキストの第2部から出題されます。
分野 | 大項目 | 小項目 | 測定軸5分野 |
---|---|---|---|
1.営業理論 | 営業の位置づけ | ・企業活動の目的 | (1)基本知識 |
営業の役割 | ・営業パーソンの役割 ・営業パーソンのマインド |
||
目標設定・計画策定 | ・目標設定 ・活動計画策定 |
||
商品知識 | ・自社の商品・サービス ・競合他社の商品・サービス |
||
マーケティング | ・マーケティングの概念 ・マーケティングの構成要素 ・マーケティング戦略 |
(2)マーケティング | |
顧客心理 | ・顧客の購買行動 ・顧客ニーズ ・顧客満足度 |
||
2.営業技術 | マナー | ・心構え ・ビジネスマナー ・セールスマナー |
(3)顧客対応技術 |
営業プロセス | ・準備 ・アプローチ ・ヒアリング ・プレゼンテーション ・クロージング ・フォロー ・アフターセールス |
(4)営業提案力 | |
コミュニケーション | ・コミュニケーションスキル ・ヒアリングスキル |
(3)顧客対応技術 | |
提案書の作成 | ・提案書の考え方 ・提案書の作成方法 ・提案内容の伝え方 |
(4)営業提案力 | |
販売促進 | ・情報発信 ・販売促進手法 |
||
クレーム | ・クレームの考え方 ・クレーム対応 ・クレーム活用 |
(3)顧客対応技術 | |
3.営業管理 | 顧客管理 | ・顧客情報管理(個人情報保護法) ・顧客情報の活用 |
(5)情報管理 |
大木ヒロシ監修/綿貫有二著
ウイネット発行
1,650円(税込)
検定に準拠した公式テキストには、顧客に喜ばれる営業マンの79のセオリーが、見開き2ページ単位で解説されています。営業力強化検定は、テキストの第2部の内容に準拠して出題されます。
団体受験会場 | |
---|---|
受験者 | 団体に所属する内部受験者のみを対象として試験を実施 |
受験料 | 会場割引料を適用 |
還付金 | 試験実施手数料として別途定めた還付金を認定試験会場に還付 |
受験申込手続料 | 1回の受験申請につき2,240円 |
受験人数 | 1名からの受験が可能 |
受験形式 | ■マークシート試験(会場実施) 団体担当者による試験監督 ■Webテスト(会場実施) 団体担当者による試験監督 ■リモートWebテスト(在宅実施) AIによる試験監督 |
試験日時 | 各団体にて任意に設定 |
受験申請締切 | ■マークシート試験 試験日の2週間前 ■Webテスト 試験日の当日まで (※受験料支払方法がコンビニ決済またはクレジットカード 決済の場合のみ。銀行振込の場合は1週間前) |
申込の流れをみる
CERTIFY ONLINEより、アカウントの登録をお願いします。
CERTIFY ONLINEより、会場申請をお願いします。
※ソフトウェア活用能力認定委員会で申請済のお客様は、「3」へお進みください。
CERTIFY ONLINEより「受験申込」をいただきます。
①試験日が決まりましたら、実施する試験ごとにCERTIFY ONLINEから「試験IDの発行」を行います。
受験者に「会場コード」と「試験ID」をお伝えください。
②すべての受験者の「受験申込」が完了しましたら、CERTIFY ONLINEより、正式なお申込みとお支払い手続きをお願いします。
サーティファイより、試験実施のための試験資材を送付いたします。
Webテストの場合、サーティファイ認定試験事務局より試験準備に関するメールをご案内いたします。
試験実施マニュアルに従い試験を実施ください。
試験終了後に受験者の解答データを回収し、CERTIFY ONLINEより試験実施の報告をお願いします。
なお、受験者自身が試験問題をダウンロードした場合は、解答データが自動でアップロードされますので試験監督が解答データをアップする必要はございません。
試験後2週間以内を目安に、団体担当者宛に結果通知メールが送信されます。
ご担当者はCERTIFY ONLINEより、試験結果一覧をご確認いただけます。
試験会場にて受験者に「通知許可」を行うことで、受験者が「資格受付ONLINE」のマイページから結果確認できるようになります。
受験者全員に「試験結果のおしらせ」を、合格者には「デジタルバッジ」と「デジタル認定証明書」を発行いたします。
個人の方は、「公開試験」を活用のうえ受験いただけます。
試験日 | 申込期間 | 結果発表 | |
---|---|---|---|
第8回 | 2025年3月9日(日) [受付中] |
2024年12月10日~2025年3月2日 |
2025年3月26日 |
第9回 | 2025年6月15日(日) [受付開始前] |
2025年4月1日~2025年6月8日 | 2025年7月2日 |
第10回 | 2026年3月8日(日) [受付開始前] |
2025年12月23日~2026年3月1日 | 2026年3月25日 |
公開試験は、リモートWebテストによる在宅・在社受験形式です。
リモートWebテストの概要については、こちらからご確認ください。
13:00~15:00の間に試験を開始 ※試験時間:50分
※試験開始時間について
上記の時間内のお好きな時点から受験を開始できます。機器の設置完了後に試験時間の計測が開始します。
例えば「13:00~15:00の間に開始」の場合、13:20に始めても、14:40に始めてもかまいません。試験時間が50分の場合、13:20に始めた方は14:10で試験終了、14:40に始めた方は15:30で試験終了となります。
5,200円(税込)
同一試験、同一級の2回目以降の受験申込は、前回試験の合否結果受領後に行ってください。
申込の流れをみる
申込受付期間中は、「公開試験」ブロック日程表内に「受験を申し込む」ボタンが表示されます。このボタンから画面の指示に従ってお申込を進めてください。お申込には「資格受付ONLINE」アカウント作成が必要です。登録したアカウントは、サーティファイの主催するすべての試験に共通でご利用いただけます。
※受験料の入金時点で受験申込が完了となります。入金をお忘れになりませんようお気を付けください。 また、クレジットカード決済の場合、決済完了の前に中断してしまうと、受験申込が自動キャンセルとなります。その場合、もう一度はじめからお申し込みください。
※受験のキャンセル・返金についてはよくあるご質問をご参照ください。
資格受付ONLINEマイページ内「Webテスト受験方法」ページを読み、リモートWebテストに必要な機器の準備や受験環境の整備をしてください。
「Webテスト受験方法」ページ内で「操作体験」もご利用いただけます。受験時と同様の環境で、受験前に「操作体験」をお試しいただき、準備に問題がないかご確認ください。
資格受付ONLINEにログインし、定められた時間に受験を開始してください。
機器の設置完了後、試験が始まり、試験時間の計測が開始します。
試験後1か月を目処に合否通知メールが送信されます。資格受付ONLINEのマイページにログインし、合否結果をご確認ください。
合格された方には、「オープンバッジ」と「デジタル認定証明書」が発行されます。
「試験結果のおしらせ」「オープンバッジ」と「デジタル認定証明書」は資格受付ONLINEマイページよりご確認いただけます。
© Certify Inc. All Rights Reserved.