MENU
ビジネスコンプライアンス検定

受験者の声

田辺三菱製薬株式会社
QV(Quality & Vigilance)本部 プロモーション監査部 部長
田中 聡 様

定量的にコンプライアンスの理解度を測ることが大事
Q.御社でのコンプライアンスのお取り組みや向き合い方についてお聞かせください。

私たちの会社では、医療用医薬品を中心とした医薬品の製造・販売をおこなっており、私自身はコンプライアンス部門の中でもとりわけ、医薬品の適正使用推進のための製品プロモーションにおけるコンプライアンスを担当しています。医療用医薬品を扱っているということもあり、誤った使われ方をすると患者さんの健康被害に直結してしまうため社内のルールはもちろん、国の法的な規定もあり、これらの遵守体制の構築と遵守状況の監督・監視をおこなっています。昨今では、医薬品業界全体でも様々な切り口からコンプライアンスが強く問われています。それに伴い、医薬品固有の専門的なコンプライアンスから、ビジネス上のコンプライアンスなど、社内でも様々な部署がそれぞれの切り口でコンプライアンスを意識して動いています。特にこの数年でコンプライアンスへの取り組みと経営自体とが表裏一体となってきており、経営トップがコンプライアンスの重要性について頻繁にメッセージを発信している状況です。

Q.検定試験を利用してみようと思ったきっかけをお聞かせください。

業界団体の活動の中で、既にビジネスコンプライアンス検定を取り入れられている同業他社の方から紹介してもらったことがきっかけです。検定の内容を調べてみると、単に法律知識を問うような法律家向けの試験内容というよりもビジネス向けの実践的な内容でとても面白いと思いました。現在社内でも受験を推奨しています。

Q.検定受験となると敬遠される会社様も多いのですが、そのあたりはどのようにお感じでしたか。

検定という形式は個人的には非常に良いと思っています。というのもコンプライアンス自体が、一般的に抽象度が高く精神的なものとして捉えられる場合が多いと思いますが、実際にはマネジメントすることが可能で、そのための知識やノウハウも存在しているという理解です。定量的にコンプライアンスの理解度を測ることが大事だと思っています。例えば、プロバイダ責任制限法や著作権法なども業務領域で部分的には知っていてもそれらの繋がりをもって理解することはなかなか難しいものですが、検定問題を解いていくうちに、自然と頭の中で整理することができました。逆に整理ができていないと点数が取れない仕組みになっているのも良かったです。特にコンプライアンスのような幅広い法律知識を扱う場合には、検定対策として問題を解くことで、ビジネスに直結する本当に重要な知識を短い時間で効率的に習得することができると思います。

Q.具体的にどのように学習されたかお聞かせください。

まず公式テキストをざっと一読してみたのですがなかなか頭にはいってこなかったので、やり方を変えて問題集の設問を解きながら、間違った設問の解説を確認しながら学習を進めました。解説を読んでもわからないところはテキストに戻り、それでも難しかった部分はノートで整理しました。設問の4択の選択肢を比較することでその設問が問うているポイントが浮かび上がり理解がしやすかったです。

Q.昨年から提供しているリモートWebテストでの受験はいかがでしたでしょうか?

面白かったです。途中で一度回線が固まるトラブルもありましたが最後まで受験することができました。正直、受験してみるまでは会場受験のほうが良いかなと思っていましたが、一度リモートWebテストで受験してみたら思いの外、手軽に受験ができて便利だと感じました。実際の試験会場まで行くとそれだけで一日潰れてしまいますので。

電子パンフレット
検定の概要をまとめた
電子パンフレットを
ご用意しています。
サンプル問題
BASIC・初級・上級の
サンプル問題で
レベルをチェック!

この試験もおすすめ

ビジネス著作権検定
知財部・法務部だけでなく多くのビジネスパーソンにとって必須となっている著作権の知識を身に着け、スキル証明できる試験です。上級は国家試験「知的財産管理技能検定」の受験資格として認定されています。
AI検定
AIを安全かつ有効に活用するためには、まずAIについて知ることが重要です。AI検定では、AIについての基礎知識を体系的に、バランスよく習得していることを認定します。