※教育現場、日常生活に必要な著作権の知識を以下の項目から出題します。
| 大項目 | 小項目 | |||
|---|---|---|---|---|
| ビジネスと法 | 1 | 契約 | 契約の成立・契約書の意義 | ○ |
| 契約の効力範囲 | ○ | |||
| 2 | 著作権と所有権の相違 | 共通の性質-物権的である | ○ | |
| 異なる性質-対象が「物」か「無体物」か | ○ | |||
| 3 | 知的財産権としての著作権 | 知的財産権とは | ○ | |
| 産業財産権(工業所有権)と著作権の相違 | ○ | |||
| 著作権法の目的 | ○ | |||
| 4 | 「著作権」という言葉の意味 | 「著作権」という言葉の意味 | ○ | |
| 著作物 | 5 | 著作物の要件 | 著作物の定義 | ○ |
| 「思想または感情」(の表現であること) | ○ | |||
| 創作性 | ○ | |||
| 表現 | ○ | |||
| 著作物該当性に関するその他の問題点 | ○ | |||
| 6 | 著作物の例示など | 著作物の例示 | ○ | |
| 権利の対象とならない著作物 | ○ | |||
| 応用美術 | ○ | |||
| 7 | 特殊な著作物 | 二次的著作物 | ○ | |
| 編集著作物 | ○ | |||
| データベースの著作物 | ○ | |||
| 共同著作物 | ○ | |||
| 著作者 | 8 | 著作者 | 著作者の定義 | ○ |
| 著作者の推定 | ○ | |||
| 9 | 職務著作 | 職務著作とは何か | ○ | |
| 10 | 映画の著作物の著作者 | 映画の著作物とは | ○ | |
| 映画の著作物の著作者と著作権者 | ○ | |||
| 著作者人格権 | 11 | 著作者人格権 | 著作者人格権とは | ○ |
| 12 | 公表権・氏名表示権・同一性保持権 | 公表権 | ○ | |
| 氏名表示権 | ○ | |||
| 同一性保持権 | ○ | |||
| 13 | 著作者人格権が侵害された場合の対応 | 差止請求、損害賠償請求、不当利得返還請求 | ○ | |
| 名誉回復等の措置、著作者又は実演家の死後における 人格的利益の保護のための措置 |
○ | |||
| 著作権 | 14 | 総論 | 著作権とは | ○ |
| 15 | 支分権 | 複製権 | ○ | |
| 上演権及び演奏権 | ○ | |||
| 上映権 | ○ | |||
| 公衆送信権等 | ○ | |||
| 口述権 | ○ | |||
| 展示権 | ○ | |||
| 頒布権 | ○ | |||
| 譲渡権 | ○ | |||
| 譲渡権の消尽 | ○ | |||
| 貸与権 | ○ | |||
| 翻訳権・翻案権等 | ○ | |||
| 二次的著作物にかかわる原著作者の権利 | ○ | |||
| 著作権の制限 | 16 | 総論 | 著作権の制限とは | ○ |
| 17 | 著作権の制限(私的使用) | 私的使用のための複製 | ○ | |
| 該当要件 | ○ | |||
| 18 | 著作権の制限 (教育・図書館関係) |
図書館等における複製等、図書館等における複製行為者の概念 | ○ | |
| 「図書館」とは | ○ | |||
| 教科用図書等への掲載 | ○ | |||
| 学校その他の教育機関における複製等 | ○ | |||
| 「授業における過程」・「教育機関」とは | ○ | |||
| 試験問題としての複製等 | ○ | |||
| 19 | 著作権の制限(引用・転載) | 「引用」とは | ○ | |
| 引用の要件と効果 | ○ | |||
| 20 | 著作権の制限(非営利無償) | 非営利無償の上映等 | ○ | |
| 21 | 著作権の制限(その他) | マスコミ関係、プログラムの著作物、美術の著作物、障害者関連 | ○ | |
| 私的録音録画補償金 | - | |||
| 技術的保護手段の意義及び技術的保護手段を回避しての複製 | ○ | |||
| 著作物の保護期間 | 22 | 保護期間の原則 | 保護期間の始期と存続期間 | ○ |
| 各著作物の保護期間 | ○ | |||
| 23 | 保護期間の例外 | 相互主義 | - | |
| 戦時加算 | - | |||
| 著作権の変動と著作物の利用 | 24 | 権利の変動 | 著作権の譲渡 | ○ |
| 譲渡に関する特例(27条・28条の特掲について) | ○ | |||
| 25 | 著作物の利用 | 利用許諾 | ○ | |
| 出版権の設定 | ○ | |||
| 質権 | ○ | |||
| 著作権の登録 | 26 | 著作権の登録 | 実名、発行年月日等の登録 | ○ |
| 第三者に対抗するための著作権の登録 | ○ | |||
| プログラムの著作物の創作年月日の登録 | ○ | |||
| プログラムの著作物の登録に関する特例 | ○ | |||
| 著作隣接権 | 27 | 総論 | 著作隣接権とは | ○ |
| 28 | 著作隣接権 (実演家の権利) |
実演家人格権 | ○ | |
| 実演家の著作隣接権 | ○ | |||
| 29 | 著作隣接権(レコード製作者の権利) | レコード製作者の著作隣接権 | ○ | |
| 30 | 著作隣接権 (放送事業者、有線放送事業者の権利) |
放送事業者、有線放送事業者の著作隣接権 | ○ | |
| 31 | 著作隣接権(保護期間、制限規定等) | 保護期間、制限規定等 | ○ | |
| 著作権の侵害と救済 | 32 | 著作権の侵害 | 著作権・著作者人格権等の侵害 | ○ |
| みなし侵害 | ○ | |||
| みなし侵害~国外頒布用商業用レコードの還流(輸入) | ○ | |||
| 33 | 差止請求 | 差止請求とは | ○ | |
| 34 | 損害賠償請求 | 損害賠償請求とは | ○ | |
| 35 | 刑事罰 | 著作権侵害罪 | ○ | |
| 著作権の周辺問題 | 36 | 肖像権・パブリシティ権など | プライバシーに関する権利、肖像権、パブリシティ権 | ○ |
| 物のパブリシティ権 | ○ | |||
| 37 | 著作権法上の保護が及ばない場合の不法行為責任 | 著作権法上の保護が及ばない場合の不法行為責任 | ○ | |
| 著作権・著作隣接権 に関する国際条約等 |
38 | 国際条約(ベルヌ条約、万国著作権条約) | 国際条約(ベルヌ条約、万国著作権条約) | - |
| 39 | 外国人が創作した著作物の取り扱い (著作権法による保護を受ける著作物) |
外国人が創作した著作物の取り扱い (著作権法による保護を受ける著作物) |
○ | |
| 著作権ビジネス | 40 | ビジネス類型毎の留意点 | ビジネス類型毎の留意点 | - |
| 41 | 著作権信託 | 著作権信託について | - | |
| 著作物の製作を委託・受託 する際の留意点 |
42 | 一般的な著作物(Webサイト・ポスターなど)の場合 | 著作権の帰属、納品物の権利帰属・権利処理の問題点 | ○ |
| 43 | ソフトウェアの場合 | 著作権の帰属、納品物の権利帰属・権利処理の問題点 | ○ | |
| 情報社会と情報モラル | 44 | 情報社会と情報モラル | 情報社会と情報モラル | ○ |
※( - )は、それに関する問題が出ないという意味でなく、そのテーマに関し、特段深い知識を求める問題とはしないという意味です。
© Certify Inc. All Rights Reserved.